ホーム > 権利擁護センター > 日常生活自立支援事業
日常生活自立支援事業
日常生活自立支援事業
福祉サービスの利用や日常的な金銭管理が、ひとりでは困難な方のお手伝いをします。
対象
サービス内容・利用料
- 次の(1)を基本に、ご本人の希望に応じて(2)(3)のサービスを組み合わせて利用することもできます。((2)(3)のみの利用はできません。)
- 契約締結後より、下記の利用料がかかります。
| サービス内容(お手伝いできること) |
利用料 |
(1)福祉サービスの利用援助
- 福祉サービスの手続き援助
- 福祉サービス利用料の支払い
- 福祉サービス利用に関する情報提供・助言
- 郵便物の確認・仕分け など
|
1回1時間まで1000円
※1時間を越えた場合は、30分ごとに500円加算 |
(2)日常的金銭管理サービス
- 年金や福祉手当の受取手続き
- 税金、公共料金等の支払い
- 預貯金の払い戻し・預け入れ・解約のお手伝い
- 通帳の保管 など
|
<ご本人が通帳を保管する場合>
1回1時間まで1000円
<通帳をお預かりする場合>
1回1時間まで2500円
※1時間を越えた場合は、30分ごとに500円加算
※料金には「①福祉サービスの利用援助」分も含まれています。 |
(3)書類等の預かりサービス
〔預かることができるもの〕
・年金証書 ・預貯金の定期証書 ・権利証 ・契約書等 ・実印 ・銀行印 など 宝石や骨董品などはお預かりできません。 |
1か月1000円
※別途「①福祉サービスの利用援助」の料金がかかります。
※「①福祉サービスの利用援助」と組み合わせて利用することができます。 |
その他
- 生活支援員がご本人の自宅に到着してから支援終了後、本人宅を出るまでの時間が支援時間となります。(本人宅から金融機関への往復の時間も含みます。)
- 利用料は上記表の他、支援にかかった交通費や振込手数料等の実費を負担いただきます。
利用までの流れ(契約するまでは無料です。)
- 相談受付
利用希望者の状況・基本情報を伺います。
- 職員(専門員)による訪問・説明
利用希望者の自宅を訪問し、ご本人の状況や希望を伺い、どのようなお手伝いが必要かを確認します。(必要に応じて、何度か訪問します。)
- 支援計画の作成・契約締結
実際の支援に入る前に、支援計画・契約書を作成し、ご本人と契約を結びます。
- サービス利用開始
支援計画にもとづき、生活支援員が定期的に訪問し支援します。
※サービス利用開始後、有料となります。
※支援計画は、ご本人の状況に応じて見直ししていきます。
権利擁護センター
江東区東陽6-2-17 高齢者総合福祉センター2F 交通案内
電話 03-3647-1710 Fax 03-5683-1570